こんにちは、働き方デザインLabのざしきねこです!
100日チャレンジ5日目。今日は大きな挑戦をしました。
- ついにノウハウ記事の執筆に本格着手
- 「完全ガイド」と名付けて後悔(笑)
- でも、ブログの本質は”読者ファースト”だと気づけた一日でした

ブログ書くって本当に大変だよね・・・同じように頑張ってる人がいたらハグしたい!
ノウハウ記事執筆の舞台裏:私の”気づき”と”葛藤”
今日はノウハウ記事を書こう!と意気込んだは良いものの、「何から書き始めよう」「今後のことも考えた上でカテゴリを作らなきゃ」「どうせ書くなら検索上位にヒットさせたい」などなど悩みがどんどん増えていきました。
ここでは私がノウハウ記事の1本目を書き始めるまでに悩んだこと、試行錯誤したことを中心に書いていきます。
【告白】会社員時代のSEO知識が「重荷」になった日
実は私、大昔に、会社員時代にWebメディアのコンテンツ作りに携わっていたことがありました。その頃は、Google検索で上位表示されるために、それはそれは徹底的にSEO(検索エンジン最適化)対策を行っていたんです。
具体的には、こんなことをしていました。
- 競合サイトの徹底分析
- 大量のキーワード調査・選定
- 各記事のテーマとターゲットキーワードの綿密な策定
- サイト全体の内部リンク構造の整備
- サイトの構造化
- 高価なSEOツールを惜しみなく使って、事前の準備は抜かりなく
でも、今の私には、そんな高いツールに課金する余裕はありません。そして何より、当時の経験があるからこそ、感覚的に分かってしまうんです。
「このワードでは絶対勝てない…」「このワードで勝つためには、膨大な時間と労力(と記事数)が必要だ…」と。
私が今このブログで扱っている「副業」「WordPress」「AI」「転職」といったテーマは、SEOの世界では最も熾烈な激戦区なんです。たとえ、ある程度ニッチなテーマを選んだとしても、それでも一つのテーマで100記事以上は書かないと、検索上位に食い込むのは至難の業。
「これって本当に、このチャレンジの本質だっけ?」立ち止まって気づいたこと
そんなSEOの壁に直面し、正直、心が折れそうになりました。
「せっかく書くなら誰かに読まれたい」 「頑張った分、成果を出したい」 そう思うと、どうしてもSEOという”数字”にばかり目が行ってしまう…。
でも、その時ふと、気づいたんです。
「あれ?それって、この100日チャレンジの本質じゃないんじゃないかな?」と。
この100日チャレンジは、いま私が試行錯誤しながらやってみたいと思っている「日本語教育サービス」立ち上げの軌跡を記録していくことが、そもそもの本質です。その過程で私が学んだことや、困ったこと、どう乗り越えたかを「ノウハウ記事」としてまとめることで、同じように迷ったり、悩んだりしている未来の誰かの役に立ちたい。
それが、このブログの一番の目的でした。
例えば、WordPressに関する記事を100記事以上書いて、仮にSEOで上位に上がれたとしても(正直、それもすごく難しいと思っています!)、そこがゴールではないし、私が目指している方向性とはズレるんです。
だから、見てくれている人が例え今は少なくても、検索上位にヒットしなくても、たまたま私のブログを見に来てくれた人が「あ、これ、すごく役に立った!」と思ってくれるような、そんな「読者ファースト」の記事を書こうと決めました。
SEOは確かに大切ですが、それに囚われすぎると本質を見失ってしまいます。私はまず「誰かの役に立つこと」に集中すると決めました。あなたも、ブログの「本当にやりたいこと」を大切にしてくださいね!



テクニックばかりに囚われて本質を見失わないように注意したいね
ブログの「土台」作り:カテゴリとグロナビの奮闘記
「読者ファースト」という軸が決まって、まずはノウハウ記事を格納する場所を作ろう!と、「副業ブログの作り方」というカテゴリを新設しました。
そして、このカテゴリをブログの「顔」となるTOPページのグローバルナビゲーション(グロナビ)に追加することに。(実際に追加したメニューは下記)


親カテゴリである「副業ブログの作り方」の中に、子カテゴリである「サーバー契約・ドメイン取得」の項目を作りました。
この子カテゴリは、今後どんどん増えていく予定なので、プルダウン形式でメニューを表示することにしました。
これがまた、WordPressのメニュー設定って意外と奥が深いんですよね…。特に「プルダウンの見た目」の調整に、正直かなり手間取りました(笑)。
プルダウンできるって、一目でわかるようにアイコン追加しようかな
プルダウンの背景色はTOPページの色と同じにしたい!
でもアイコンつけたらデザインのバランス崩れるな・・・どうしよう



色々と試行錯誤した結果、今のメニューになったんだね!
一番手こずったのは、プルダウンで出現する子メニューの色でした。管理画面のどこを見ても、プルダウンの色変更ができる場所が見つからない!
そこで結局、Google Gemini(AI)にCSSのソースを書いてもらって、それをカスタムCSSとして追加することにしました。自分ができないことはAIに頼る!これ大事!(笑)
CSSとは? : Webサイトの見た目やデザインを決める言語のこと。HTMLが骨組みなら、CSSは装飾を担当します。
ブログデザインって、細かい部分にこだわりだすとキリがないけど、それも読者さんへの「おもてなし」!試行錯誤も大事な経験です。
いよいよ始まった「完全ガイド」執筆の”修行”
そしていよいよ、今日のメインイベント。
1本目のノウハウ記事「【副業ブログの作り方】ConoHa WINGで始めるWordPressブログ完全ガイド!初心者でも迷わない契約・ドメイン取得の手順」の執筆に着手しました。
書き始めたは良いものの、すぐに気づいたんです。
「…これ、『完全ガイド』って名付けたことを、ちょっと後悔してるかも(笑)」
「初心者でも迷わないページをつくらないと!」という使命感で、ひとつひとつの手順を丁寧に、画像も交えながら解説していくと、文字数がみるみるうちに増えていく…。
気づけば、既に6000文字を超えているのに、まだ全体の半分くらいという衝撃の事実!終わりが見えないし、正直、心が折れそうになってます(現在進行形で😭)
でも、もう後には引けないし、ここは手を抜くわけにはいかない!だって「完全ガイド」と銘打った以上、本当に初心者さんが迷わないページにしなければ、意味がありません。
ここがまさに踏ん張りどころ。でも、この大変さが、きっと未来の誰かの「できた!」に繋がるはず。そう信じて、コツコツと書き進めています。



ボクも応援してるから、がんばって!
今日の「結論」と、これからの私
「完全ガイド」執筆で見えた!ブログ運営の”本質”
今日一日を通して、ブログ運営はまさに「修行」のようなものだと痛感しました。一つひとつの壁にぶつかり、乗り越えるたびに、自分自身も確実に成長できるんだなと感じています。
そして何より、これまでのキャリアで培ったSEOテクニックや、検索上位表示という”数字”にばかり囚われていた私にとって、「読者に本当に役立つ記事を書くことこそが、ブログの本質なんだ」と改めて気づけたことが、今日一番の大きな収穫でした。
「完全ガイド」という名前に後悔しつつも(笑)、このノウハウ記事の執筆は、自分のブログを育てるための「踏ん張りどころ」であり、「読者ファースト」を形にするための試練だと捉えています。
きっと、この大変さを乗り越えた先に、未来の誰かの「できた!」という喜びが待っているはず。今はまだ時間がかかっても、「慣れればスピードアップできる」と信じて、これからも継続していきます。
私が目指す「働き方デザインLab」の目標
この100日チャレンジを通じて、私が目指すのは以下の目標です。
- ConoHa WINGで始めるWordPressブログ完全ガイド!を、最後まで妥協せずに書き上げる
-
初心者さんが、この記事だけで迷わずブログを開設できるページにします。
- 「日本語教育サービス立ち上げの軌跡」を正直に記録し続ける
-
私の成功も失敗も、全て共有することで、読者の皆さんの道しるべになりたいです。
- 読者に本当に役立つ、価値ある記事を作り続ける
-
SEOはあくまで「手段」。目的は「読者の困りごとを解決し、新しい働き方をデザインする手助けをすること」です。
- 100日チャレンジの本質を見失わずに進む
-
目の前のタスクだけでなく、常に「なぜこれをやっているのか」を問いかけながら、着実に前進します。
副業でブログを頑張っている皆さんも、きっと時間的な制約がある中で、効率的に、そして価値のあるものを作っていく大変さを感じていると思います。私ざしきねこも、同じように試行錯誤しながら、この「働き方デザインLab」を育てています。
「完璧主義」と「継続」の間で揺れる日もありますが、大切なのは「一歩でも前に進むこと」。私も皆さんと一緒に頑張りますので、ぜひ温かく見守ってくださいね!



明日は通院でお休みだよ
体調管理も大事なお仕事!