【Day2】Adobe無料講座の衝撃とペース配分の学び|事業立ち上げ100日チャレンジ

Day2

事業立ち上げ100日チャレンジ2日目に突入しました。

昨日は初日ということもあって、かなり張り切ったものの、ブログ公開が23時半を過ぎてしまう事態に…。その反省を活かして、今日は確実に18時頃に終わるスケジュールを組んでみました。

ざしきねこ

やれやれ、本当に終わるかな?

今日やったこと3つ
  • Adobeクリエイティブカレッジ(無料講座)2つ受講
  • ブログのアクセス計測ツール設定(GA / GTM / Search Console / Microsoft Clarity)
  • Day1ブログの微調整

今日一番の驚きは、Adobeクリエイティブカレッジの質の高さでした。

「無料でここまで!?」と本気で驚いたので、その話を中心に今日の振り返りを書いていきます。

1. なぜ今、Adobe Premiere Proを学ぶことにしたのか

1-1. 大学時代の映像制作への憧れと、諦めた夢

実は私、大学時代に映像制作会社でアルバイトをしていました。その時、ほんの少しだけPremiere Proを触らせてもらう機会があったんです。

先輩に基本操作を教えてもらい、見よう見まねで動画編集に挑戦。なんとかビハインド映像のような動画を1本完成させることができました。その時の「形になった!」という達成感は今でも覚えています。

「CM制作の仕事がしたい」

そんな夢を抱いていましたが、当時は就職氷河期。広告代理店に入れるようなエリートでもなかった私は、その夢を諦めることになりました。

1-2. YouTube時代の到来と、新たな可能性

時代は流れ、YouTube全盛期に。でも私は自分が表に立って話したり活動するタイプではないので、YouTuberになろうとは思いませんでした。

それでも「映像編集の副業」という話には興味がありました。

会社を辞めたタイミングで、「一度ちゃんとPremiere Proをやってみよう」と決意したんです。

1-3. なぜPremiere Proを選んだのか

今の時代、CapCutなど簡単に動画編集ができるツールはたくさんあります。

でも、本気でやろうと思うと、いずれPremiere Proに行き着くと思ったんです。

Final Cut Proなども含めて比較検討しましたが、「それならはじめからPremiere Proで」と決めました。

画像制作も同じで、Canvaでもいいけれど、PhotoshopやIllustratorができるに越したことはないと思いました。

そうして、すべてが含まれているAdobe Creative Cloudを購入したんです。

1-4. Adobe公式講座との出会い

Adobe CCを購入した後、Adobeからの告知メールで知ったのが「Adobe CCユーザー限定の無料講座」でした。

「せっかく高いソフトを買ったんだから、元を取るつもりで講座を受けよう!」

そう思って申し込んだのが始まりです。

1-5. 他の学習方法ではなく、Adobe公式を選んだ理由

高額スクールは最初から選択肢外

何十万円もするスクールに通うつもりは最初からありませんでした。

以前、初めてPremiereを触った時の経験から、基本的な操作を覚えれば、あとは実際に作りながら学んでいけるツールだと感じていました。

「まずは基本を押さえて、分からないことはAIに聞きながら進めていけばいい」

そんな考えでした。

Udemyも検討したが…

ほかに試してみたのがUdemy。セール時期なら1講座1,000円〜2,000円で購入できるものも多く、以前にPhotoshop、簿記、Premiere Proの講座をまとめて購入したこともありました。

Photoshopはすでに完了していて、簿記とPremiere Proはまだ手つかずの状態。そんな時にAdobeからメールが届いたんです。

「Adobe公式が3ヶ月間、無料で教えてくれるなら、まずはそっちをやろう」

動画を見るだけでなく、質問ができるオフィスアワーや、同時期受講生とのコミュニティサイトもあるとのこと。

モチベーションも保てると思い、こちらを選びました。

ざしきねこ

モチベーション保てる工夫がされてていいね!

1-6. 無料講座のレベルが想像以上だった件

受講前の正直な気持ち

「無料だし、どうせ基本的な内容だろう」

そんな先入観が少しはありました。でも、入校式で話を聞いて驚いたんです。

「3ヶ月後には案件を取れるレベルになる」

この説明を聞いて、「かなりいいかも!」と思いました。

実際に受講してみて:本当に有料レベルだった

まだ2つしか受講していませんが、かなりわかりやすく、用意された資料のクオリティも高いんです。本当に無料でいいのだろうか…と思うレベルでした。

一番驚いたのは、節目節目でミニ課題があり、卒業制作まで用意されていること。しかも、卒業制作は期限内に提出しないと修了証がもらえないんです。

まるでリアルな学校みたいで驚きました。

講座の質の高さ

私が入校したのは第9期。

どんどん内容がアップデートされているようで、特に実践編はかなりレベルが高く、課題が大変だという噂。

講師の方も第一線で活躍されている方で、頭でっかちな講義というより、現場で役に立つ講座という印象です。

有料レベルだと思った理由
  • 3ヶ月後に案件を受けられるという具体的な目標設定
  • オフィスアワーで質問できる
  • 他の受講生との交流がある
  • 実際のスクールのような本格的な内容

これらが全て無料で受けられるのは、正直驚きです。

1-7. こんな人におすすめ!Adobe公式講座への想い

私は特筆するようなスキルや特技がないと思っていて、なにか本格的に学べる分野がほしいなとずっと思っていました。

でも何十万円もするスクールに行ったとしても、自分に向いているか分からないし、最後まで続けられるかも不安。

この講座なら無料なので、まずは試してみて、映像制作の世界への入口として活用できると思ったんです。

それほど明確な目的がなくても、興味があればとりあえず始めてみる。そんな気軽さがありました。

こんな方におすすめです:
  • 映像制作の世界に興味があるけれど、まずは入口として試してみたい方
  • 高額なスクールはリスクが高いと感じる方
  • 副業として動画編集を考えているけれど、まずは基礎を学びたい方
  • 本格的な内容を無料で学べる機会を探している方

Adobe CCの料金について

Adobe CC自体は決して安くありませんが、キャンペーンを利用すれば1年目は大幅に安くなります。

私もキャンペーンで購入して月々3,889円(定価は7,780 円/月 (税込))。CanvaやCapCutでも月1,500円程度することを考えれば、講座込みで1年目この金額なら十分有益だと思います。

※年に数回は、このようなキャンペーンをやっているイメージ

まとめ

長年心の奥にあった映像制作への想いを、Adobe公式講座で再び形にしようとしています。

無料でここまで本格的な内容を学べるのは、正直期待以上でした。

「映像制作の世界に興味があるけれど、いきなり高額なスクールは不安」

そんな方には、この講座が良い入口になると思います。Adobe CCユーザーなら、ぜひチャレンジしてみてください。


この記事は、Adobe Creative Cloud公式講座の体験をもとに執筆しています。講座の内容や料金は変更される可能性がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。

2. Adobe講座以外にやったこと

Adobe講座が今日のメインでしたが、それ以外にも地味だけど重要な作業を進めました。

2-1. ブログのアクセス計測ツール設定(地味だけど重要な作業)

設定したのは鉄板の4つ:

  • Google Analytics(GA4)
  • Google Tag Manager(GTM)
  • Google Search Console
  • Microsoft Clarity

アクセス解析といえば、GA/GTM/Search Consoleは必須。あとはヒートマップツールを入れたくて、信頼性もありつつ無料で使えるMicrosoft Clarityを選びました。

正直な話、「アクセスが発生したときに気分上がるから」早めに設定しておきたかったんです(笑)

でも、ちゃんと戦略的な理由もあるんです。

いつアクセスが発生するかわからないから、最初に設定しておくのは大事。アクセスが発生したタイミングで、ユーザーの動きが目に見えると、今後の記事の改善にもつながると思ったんです。

全部のツール、以前触ったことはあったけど、GTMやClarityのUIが大きく変わってて困りました。

「あれ?前と画面が違う…」と迷ったときは、ChatGPTに聞きながら設定を完了させました。

4つのツールの設定方法などは別記事でまとめて解説予定です。

2-2. Day1ブログの微調整

昨日のブログの目次スタイルを少し調整したり、誤字脱字をチェックしたり。これはサクッと完了しました。

まだ65点くらい(笑)少しずつ良いものにしていきます!

3. 今日最大の学び:ペース配分の重要性

3-1. 昨日の反省を活かした改善ポイント

昨日の反省を活かして、今日は確実に18時に終わるスケジューリングを意識しました。

工夫したポイント
  • 詰め込みすぎない
  • ブログ公開は必須だけど、それ以外の作業(例えばTOPページを作り込む)は優先度を下げる
  • 完璧を求めすぎない

TOPページが完成しないままブログを上げ続けるなんて、前の私なら許せなかったけど、60点、60点!

3-2. 昨日から成長した点と、この調子で続けるコツ

「これも成長」と感じた瞬間は、「完成してないけど、公開してしまえ!どうせ誰も見てない」という図太い精神が身につき始めていることです。

小さな気づきかもしれませんが、これって結構大きな変化だと思うんです。

100日チャレンジを続けるためには、このペース配分が重要だと実感しています。「予定通り、読み通りに終わりそうで安心」という達成感を味わえると、明日も頑張ろうという気持ちになります。

4. 明日への展望:事業立ち上げの本格スタート

明日は、このチャレンジの本題である「事業立ち上げ」に向けて、少しずつでも事業計画を作っていきたいと思います。

事業立ち上げのためのタスク目先のタスク
スキルの棚卸し(事業立ち上げのための準備)Adobe講座を2つ受講
事業計画書の作成開始TOPページの作り込み

この2軸で進めていく予定です。

長年社会人をやってると、つい自分を過小評価しがちだと気づいたので、とりあえずできること全部並べて、それをヒントに事業アイデアを練っていければと考えています。

5. 締めの一言:「詰め込みすぎ…?てないはず!」

今日の作業を振り返って、「詰め込みすぎかな?」と自分に問いかけてみましたが…

「てないはず!」 むしろ、昨日の反省を活かして、余裕を持ったスケジューリングができたと思います。

明日も引き続き、60点主義で楽しく進めていきます。

100日チャレンジ、まだ2日目ですが、早くも「継続するコツ」が見えてきた気がします。 明日も頑張ります!

ざしきねこ

いまは18時30分。う、うん、頑張ったね。合格合格!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!